八重歯と下顎前突(反対咬合)の矯正治療についての記録です。
【八重歯】とは、前から数えて3番目の犬歯が、外側に飛び出ていることを指しています。
八重歯と下顎前突(反対咬合)の矯正治療
正面のようす
いわゆる受け口(反対咬合、下顎前突)の状態です。
噛んだ状態で上の前歯が下の前歯に隠れています。
このように上下の歯いずれかが深く覆いかぶさる状態は、【咬み合わせが深い】と表現されています。
上の前歯は、真ん中にスキマがあります。
真ん中にスキマのある状態は【正中離開(せいちゅうりかい)】と呼ばれています。
上の両側の犬歯(前から数えて3番目の歯)は外側に飛び出ています。
いわゆる【八重歯】です。
上の犬歯は他の上の歯よりも上の方にあります。
このような八重歯の状態は、【低位唇側転位(ていいしんそくてんい)】している犬歯と表現されます。
上の歯のようす
上の歯を下から覗き込むように見ると、犬歯が随分外側にあるのがわかります。
左上(ご本人の左側、写真では向かって右側)に銀歯が入っていますが、この歯だけ乳歯です。
この乳歯の外側には、小さな歯が見えます。
この歯はこれから生えてくる【第二小臼歯(だいにしょうきゅうし)】という永久歯です。
全体の歯の並んでいるアーチの形(歯列弓 しれつきゅう)はややV字型をしています。
理想的な歯列弓の形は、なだらかなU字型をしています。
下の歯のようす
下の歯を上から覗き込むように見てみましょう。
下の歯はキレイに並んでいるように見えますが、奥歯は内側に傾くように生えています。
下の第二小臼歯は、まだ生えてきている途中なので、頭の部分が歯茎から少ししか出ていません。
横から見たようす
犬歯から、そのすぐ後ろの第一小臼歯(前から数えて4番目の歯)、第二小臼歯までは、上下の歯が全く噛み合っていません。
これから第二小臼歯はもっと伸びるように生えてくるので、上下の歯は近づいてきます。
しかし、犬歯や第一小臼歯はこれ以上噛み合うようになることは難しそうです。
八重歯と下顎前突(反対咬合)の矯正治療の経過
それでは八重歯と下顎前突(反対咬合)の矯正治療について見ていきましょう。
ブラケットの装着
上の歯にブラケットを装着しました。
ブラケットは歯に接着されています。
ブラケットにはワイヤーを通す溝(スロット)があり、ワイヤーはスロットにはめ込まれます。
そのワイヤーを小さなゴム(オーリング)でブラケットと留めています。
オーリングは透明なので、写真ではあまり見えません。
左上の第二乳臼歯が抜けて、永久歯の第二小臼歯が生えてきています。
ブラケットはギリギリ装着できるほどの生え方です。
下の歯にもブラケットを装着しました。
上の歯は既に動いてきています。
ワイヤーは歯の動きに合わせて順次交換していきます。
ワイヤーの交換
上下のワイヤーを少し硬めのタイプに交換しました。
上の八重歯は、他の歯の高さと揃ってきています。
ワイヤーは歯から外した状態では真っ直ぐです。
ワイヤーが真っ直ぐに戻ろうとする力で、歯が水平的に並んできます。
このように、歯を整列させていくことを【レベリング】と呼んでいます。
マルチループワイヤーの装着
上の歯はかなり整列されてきました。
しかし、整列するだけでは、上下の歯の咬み合わせは合ってきません。
ここからは、いわゆる反対咬合の状態を治していきます。
上下の歯は前後的にずれています。
上の歯の方に下の歯を合わせていきます。
下の歯は、歯列弓zぇんたいを後ろの方に引いていくイメージです。
下の歯に複雑な形をした【マルチループワイヤー】を装着しました。
マルチループワイヤーは、奥歯を一斉に立て直すことができます。
そもそもの反対咬合になっている理由の一つが、下の奥歯の前方への倒れ込みです。
このように倒れている歯を真っ直ぐに立て直していくことを【整直(せいちょく)】させると表現しています。
下の歯は整直させながら、歯列弓全体を後方へ引っ張ります。
上の歯を固定の元として、顎間ゴムで後方へと引いていきます。
マルチループと顎間ゴムの作用によって、上下の歯の位置が少しづつ変化していきます。
上下の犬歯の位置を比較していただくとわかりますが、上下の犬歯が近づいているのが確認できます。
緩やかで持続的な力を歯にかけ続けることによって、歯は動いていきます。
犬歯のみならず奥歯も、上下の位置関係が徐々に改善されてきました。
上下の歯は、山と谷が噛み合うように配置されるのが理想的です。
同じ方向に力をかけ続けて、咬み合わせを確立していきます。
このように咬み合わせをダイナミックに変んかさせていく時期は、顎間ゴムの使用は必須となります。
上の歯が下の歯を覆うところまで、上下の歯は近づいてきました。
矯正治療前は、前歯の反対咬合が目立っていました。
しかし、前歯の反対咬合が治ればそれで良しではありません。
上の歯は下の歯を全体的に覆うのが理想的です。
上の歯列弓が、下の歯列弓にかぶさるように、上下の歯のアーチの形も修正していきます。
最終的なワイヤー
マルチループと顎間ゴムの組み合わせで、咬み合わせは改善されました。
この状態をうまくキープしながら、細かな調整をしていく最終的なワイヤーに交換します。
このワイヤーはシンプルな形をしていますが、今まで使ってきたワイヤーの中で最も硬いワイヤーです。
歯と歯の間にあるわずかなスキマを閉じながら、咬み合わせを安定させていきます。
八重歯と下顎前突(反対咬合)の矯正治療が完了
全ての矯正装置を外しました。
前歯はもちろん、奥歯まで全ての上の歯が下の歯を覆っています。
八重歯だった上の歯も、一直線に並びました。
全体的なアーチの形(歯列弓)も、なだらかなU字型となりました。
下の歯も整直されています。
歯が整直していると、噛んだ時の力が適正にかかります。
上下の歯は山と谷が噛み合うようになりました。
上下の歯はバラバラに生えてくるのですが、うまく噛み合うように形ができています。
本来の歯の機能を発揮できる咬み合わせになりました。
保定装置(リテーナー)の着用
矯正治療後は、保定装置(リテーナー)を着用します。
歯並びや咬み合わせをキレイな状態でキープするための装置です。
このリテーナーは取り外しが可能なタイプです。
八重歯と下顎前突(反対咬合)の矯正治療 まとめ
以上、八重歯と下顎前突(反対咬合)の矯正治療の記録でした。
反対咬合になった原因が奥歯の前方への倒れ込みだったので、奥歯を立て直すことにより反対咬合を改善できました。
八重歯や正中離開も治りました。
矯正治療は、見た目の改善だけが目標ではありません。
機能的な咬み合わせを獲得し、本来のあるべき歯の姿にすることも重要な目標の一つです。
八重歯と下顎前突(反対咬合)の歯列矯正の経過の様子は、YouTubeでもご覧いただけます。
八重歯が並び、反対咬合が正しく改善していく様子がよくわかりますよ↓
case0087