前歯(側切歯)が完全に内側に入っている歯列の矯正治療

叢生

前歯が完全に内側に入っている歯列の矯正治療についてです。

側切歯とは、前から数えて2番目の歯のことです。

前歯(側切歯)が完全に内側に入っている歯列の矯正治療

前歯(側切歯)が完全に内側に入っている歯列の矯正治療の例を、正面から全体像を見てみましょう。

正面のようす

上の前歯の真ん中の2本の歯は、中切歯と呼ばれています。

その隣、2番目の歯が側切歯、3番目が犬歯です。

向かって右側(本人にとって左側の歯です)は、中切歯の隣に側切歯があります。

しかし、反対側は中切歯の隣に犬歯があります。

実は、側切歯はあるのですが、前から見るとほとんど見えないくらい隠れてしまっています。

下から見たようす

前歯の真ん中を中心に、下から覗き込むように撮影しています。

中切歯の後ろに、わずかに見えるのが側切歯です。

噛んだ状態だと、上の側切歯は下の歯の裏側に隠れてしまいます。

上の歯のようす

上の歯だけを見ると、内側に入っている歯の状態がよくわかります。

中切歯と犬歯は完全にくっついてしまっていますね。

これでは表側から存在を確認することもできません。

全体的な歯の並んでいるアーチの形(歯列弓 しれつきゅう)は、両側から押しつぶされているように見えます。

このような歯列弓を『鞍状歯列弓 あんじょうしれつきゅう』と呼んでいます。

馬の鞍(くら)の形に似ているためです。

下の歯のようす

下の歯も内側に入っている歯がありました。

上の歯と同じく、側切歯です。

こちらは、中切歯と犬歯の間にスキマはありますが、とてもその間に入りそうにはありません。

歯列弓の形は上の歯列と似ていますが、奥歯が内側に倒れてしまっているのが特徴です。

歯は本来、噛むための道具です。

斜めに倒れているよりも、真っ直ぐに立っている方が、噛む力を発揮できます。

家の柱と同じですね。

前歯(側切歯)が完全に内側に入っている歯列の矯正治療の経過

では、前歯(側切歯)が完全に内側に入っている歯列の矯正治療の経過を見てみましょう。

ブラケットの装着

ブラケットを装着しました。

ブラケットは固定式の装置で、ワイヤーを通すために使います。

今回は、親知らずを抜歯する予定だったので、まだ奥歯にブラケットはつけていません。

親知らずは、前から数えて8番目の歯です。

本ケースでは、歯ぐきの中に埋もれていて、まだ生えてきていません。

親知らずが生えてくるスペースがないので、影響が出てくる前に抜歯することにしました。

矯正の前半で使うワイヤーは、柔らかいワイヤーです。

歯列がある程度整ってこないと、いきなり硬いワイヤーは入れられません。

ワイヤーはブラケットに小さなゴム(オーリング)で留めています。

オーリングには色々な色があります。

今回は黄色いオーリングです。かわいいですね!

奥歯にもブラケットを装着

親知らずの抜歯が終わったので、奥歯にもブラケットを装着しました。

これで、奥歯も動かせるようになります。

今回は、親知らずは抜いていますが、その他の歯は抜かない予定です。

矯正開始時、患者さんの年齢は15歳でした。

このような歯並びの状態で、成人の方が歯列矯正する場合は、親知らず以外の歯も抜く必要があるかもしれません。

今回のように、親知らず以外の歯を抜かずに前歯の歯並びを良くするためには、奥歯の移動が必須です。

奥歯が本来の位置より手前に来てしまっていることが、前歯の歯並びが重なっている原因の一つだからです。

原因を解決するために、「奥歯を奥へ移動させなければならない」ということになります。

オーリングはピンク色にしました。

たくさんの色から選べて楽しいですね😊

オープンコイルの使用

ブラケットをつけてワイヤーを通している部分は、徐々に動いてきました。

しかし、内側に隠れている上下の側切歯は、ブラケットが取り付けられません。

側切歯が引っ張り出せる場所を確保するために、バネ(オープンコイル)を使用しました。

上の歯は奥の方まで、下の歯は前歯の部分だけ入っています。

少しずつ歯と歯の間にスキマを作っていきます。

徐々にスキマができてきました。

隙間を作るのと同時に、隠れている歯を引っ張り出してきます。

内側に隠れていた歯も見えるところまで出てきました。

下の歯はすでにブラケットをつけられる状態になっています。

このようなオープンコイルの使い方の欠点として、歯と歯の間に隙間をできる時に前歯が前へ動いてしまうことです。

前歯が動いてきた分、前歯で噛めない状態になっているのがわかります。

この前歯が動いた分は、側切歯が並んでくる時期と同時に、前歯全体を内側に引っ込めるような動きをさせて戻していきます。

上の側切歯にブラケットを装着

上の側切歯もなんとか引っ張り出せたので、ブラケットを装着しました。

最初の頃と同じように、柔らかいワイヤーを使います。

このステージでは、側切歯を歯列の中に参加させることに集中します。

かなり段差のあった側切歯も、なんとか歯列の中に入ってきました。

しかし、前歯が全体的に、側切歯は特に外側を向いています。

ワイヤーの形状、性質を変えて、歯の向きを変えていきます。

今回使用しているワイヤーは、ニッケルチタン(Ni-Ti)ワイヤーです。

ワイヤーが元に戻ろうとする作用により、歯の向きを少しずつ変えていくことができます。

ワイヤーを切った断面は、長方形のものを使用しています。

ワイヤーには、切った断面が丸いもの、四角いものがあります。

断面が四角形のワイヤーを使うことにより、ブラケットとの摩擦力で歯をねじるような動きをさせられます。

マルチループワイヤーの使用

かなり歯が並んできました。

ここからは、さらに積極的に歯の向きを変えていきます。

それは同時に、上の歯と下の歯を噛み合わせるステージです。

複雑な形のワイヤー(マルチループワイヤー)と顎間ゴムを使用して、上下の歯を求め合わさせるように調整していきます。

下の歯は、ほぼ良い位置まで並んできました。

下の歯は、硬いワイヤーを使っています。

下の歯を固定の元として、上の歯をさらに内側へと誘導します。

マルチループワイヤーは、個々の歯に違った力をかけることができるのが特徴です。

特に動かしたい歯には、強めの力がかかるように微調整します。

最終仕上げのワイヤー

上の歯の向きも良くなってきました。

ここまでくると、どの歯が内側に入っていたか判別できないくらいになります。

上下とも硬いワイヤーに変えて、歯列の安定を図ります。

前歯(側切歯)が完全に内側に入っている歯列の矯正治療が完了

歯についているブラケットを全て外しました。

上下の歯列を見ても、隠れていた歯がどこだったのかわからなくなりました。

極端に狭くなっていた歯列弓も、きれいな弧を描く理想的な形になりました。

保定装置(リテーナー)を着用

矯正治療後は、矯正後の状態をキー凹するための保定装置(リテーナー)を使用します。

リテーナーは、ご自身で着脱可能な装置ですが、矯正治療後一年くらいは一日中使っていただきます。

矯正治療が終了して一年が経過する頃、リテーナーの使用時間を減らし、夜間のみの使用とします。

前歯(側切歯)が完全に内側に入っている歯列の矯正治療のまとめ

以上、前歯(側切歯)が完全に内側に入っている歯列の矯正治療の具体的な方法と過程、終了後の結果について、詳しくお伝えしました。

前から見ると全く見えない側切歯をきれいに並べることが目標でしたが、結果的に全体のバランスも良くなりました。

逆説的には、全体のバランスを崩した結果として、前歯の位置や歯列の形が悪くなってしまったと言えます。

前歯(側切歯)が完全に内側に入っている歯列の矯正治療の治療の経過の様子は、YouTubeでもご覧いただけます。

側切歯が正しく並んでいく様子がよくわかりますよ↓

case0083

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました