完全に歯列から外に出てしまっている八重歯の矯正治療の記録です。
八重歯とは、歯列から外に出てしまっていたり、隣の歯と重なって飛び出て見えてしまっている犬歯(前から数えて3番目の歯)のことを指しています。
八重歯が完全に歯列の外に飛び出ている小臼歯非抜歯矯正治療
八重歯が完全に飛び出ている歯列を、第一小臼歯(前から数えて4番目)の歯を抜歯せずに矯正した治療例を、正面から全体的に見てみましょう。
正面のようす
向かって左側(ご本人にとって右側)の犬歯は外に飛び出しています。
下の歯との間には、かなりの距離があって、噛み合わせるとこができません。
一番目立つのは上の八重歯ですが、下の歯も斜めになっていたり重なっていたりと、複雑な歯並びになっています。
下から見たようす
下から覗き込むように見てみます。
犬歯がかなり外側にあるのがわかります。
この犬歯では、今まで一度も食べ物は噛めたことはなかったでしょう。
犬歯と隣り合う側切歯(前から数えて2番目の歯)と第一小臼歯の間には、犬歯の入るスペースがありません。
このような場合、第一小臼歯を抜歯して、その場所に犬歯を並べることも多いのですが、今回は第一小臼歯を抜歯せずに矯正を行いました。
八重歯が完全に歯列の外に飛び出ている小臼歯非抜歯矯正治療の経過
上の歯のブラケット装着
まず、上の歯にブラケットを装着しました。
右上の外に出ている犬歯にはブラケットをつけていません。
周りの歯を動かして、犬歯の入る場所をある程度作ってからブラケットをつけます。
下の歯のブラケット装着
下の歯にもブラケットを装着しました。
初めて入れるワイヤーは、かなり柔らかめのワイヤーです。
歯並びに段差がある部分などは、硬いワイヤーを入れることはできません。
通常、徐々に硬いワイヤーに交換していきます。
上顎臼歯の遠心移動
下の歯が少し並んできました。
ブラケットへのワイヤーの留め方を変えて、さらに動くようにしています。
上の歯は犬歯の入るスペースを確保するために、積極的にスキマを作っていきます。
写真では見にくいですが、バネ(オープンコイル)が、前歯から一番奥の歯まで入っています。
スキマを作るために、奥歯をさらに奥へ動かしていくためです。
第一小臼歯を抜歯せずに矯正するため、この移動様式(遠心移動)は必須となります。
下の歯にマルチループワイヤーを装着
上の歯は同様にバネを使っています。
このバネは、歯と歯の間にスキマが出来てくると効果が弱くなってきます。
圧縮されたバネが戻ろうとする力を利用するため、新しいバネへの交換が必要になります。
バネを入れている場所は同じですが、バネの圧縮を強くするイメージです。
下の歯にはマルチループワイヤーを使っています。
前歯が並んでくるときは、上下ともに歯が前に出てこようとします。
第一小臼歯(4番目の歯)を抜歯する場合は、歯を抜くことによってスキマができますが、
奥歯を奥へ動かす場合、反作用として前歯が前に押されてしまいます。
その反作用を抑えるために、マルチループワイヤーと顎間ゴムを使っています。
マルチループワイヤーと顎間ゴムの組み合わせで、奥歯を奥へ動かす力を発生させることができます。
前歯への影響が出ている場合では、いわゆる開咬のような状態になります。
一時的に前歯で噛めない状態になります。
上下の歯にマルチループワイヤーを装着
ようやく犬歯の入るスペースができてきましたので、犬歯にもブラケットをつけました。
同時に上の歯にもマルチループワイヤーを装着しています。
今回のマルチループワイヤーと顎間ゴムには、奥歯を奥へ動かす遠心移動と、犬歯を下の方に引っ張ってくる作用があります。
同時に、前歯が噛めない状態も解消されていきます。
下の歯を固定源とする
下の歯はかなり並んできました。
綺麗に並んでくると、硬いワイヤーが入れられます。
下の歯には硬くてシンプルなワイヤーを装着しました。
これは、もちろん下の歯を並べるためにも有効なワイヤーですが、もう一つの大切な役割があります。
それは、下の歯を固定の元として利用するからです。
上の歯は、犬歯が徐々に下の方に近づいてきて、歯並びも良くなってきましたが、まだ前歯全体が外を向いていたり、下の歯との間に距離もあります。
これらの解消のため、上の歯を後ろへ下へと引っ張るために、下の歯を利用しています。
マリガンの装着
下の歯は同じワイヤーを使っていますが、上の歯にはさらにもう一本ワイヤーを付け足しています。
マルチループワイヤーの上に、太いワイヤー(マリガン)が入っています。
この太いワイヤーは、全体的なアーチ(歯列弓)の形を整える作用と、全体的に前歯を内側へ入れる作用があります。
下の歯を固定源として利用するので、顎間ゴムは必須です。
最終的な仕上げ
上下の前歯のブラケットを違うタイプのものに変えています。
歯並びの微調整は、ワイヤーを細かく曲げて歯の向きをコントロールすることもできますが、今回はブラケットの種類と位置を変えて、ダイレクトに歯の動きに作用するようにしました。
上下の前歯は近づいて、噛める位置になってきましたが、顎間ゴムはまだ使います。
咬み合わせを安定させるためです。
八重歯が完全に歯列の外に飛び出ている小臼歯非抜歯矯正治療が完了
全ての矯正装置を外しました。
犬歯は正しい位置に並びました。
犬歯より後ろの歯が、奥の方に動いた結果です。
今まで噛むことのできなかった歯も噛めるようになりました。
歯にはそれぞれに役割があります。
特に犬歯は、食べ物を噛むだけでなく、咬み合わせの安定に欠かせないガイド役の歯でもあります。
矯正治療では、見た目の改善だけではなく、機能的な改善を求めることも非常に大切です。
保定装置(リテーナー)を着用
矯正治療後は保定装置(リテーナー)を着用します。
こちら写真のリテーナーは、上の歯がクリアタイプ、下がワイヤータイプです。
前歯にかかる部分が透明の樹脂でできていて、目立たないリテーナーです。
ただし、色のついた飲み物などは、透明部分が染まってしまう場合もあるので注意が必要です。
八重歯が完全に歯列の外に飛び出ている小臼歯非抜歯矯正治療 まとめ
犬歯は完全に歯列から外に出てしまっている八重歯の状態でした。
飛び出ている犬歯を小臼歯を抜かずに歯列内に並べるため、積極的な臼歯の遠心移動を行っていました。
八重歯が飛び出ている歯列矯正の治療の経過の様子は、YouTubeでもご覧いただけます。
八重歯が正しく並んでいく様子がよくわかりますよ↓
case0078