狭窄歯列を伴う上顎前突と下顎後退の矯正治療の記録です。
銀歯などの補綴物(ほてつぶつ かぶせ物のこと)もありました。
矯正治療と補綴治療を組み合わせて治療しています。
狭窄歯列を伴う上顎前突と下顎後退の矯正治療
狭窄歯列を伴う上顎前突と下顎後退の状態を見ていきましょう。
正面のようす
上の前歯は外側に押し出されています。
奥の方にある歯の向きを見ると、全て内向きになっています。
狭窄歯列とは、歯の並んでいるアーチ(歯列弓)が狭くなっている状態を指しますが、
写真のように、歯が内側に向かって生えている場合が多いです。
上の歯のアーチに伴って、下の歯も内側に倒れてしまいます。
下の歯のアーチは、上の歯に影響を受けることが多いのが原因です。
上の歯は、奥のアーチが押しつぶされた結果として歯が並びきらずに、前歯が外に押し出されています。
下の歯は、両側の犬歯(前から数えて3番目)が、歯列の外に飛び出してしまっています。
上の歯のようす
歯列全体が【V字型】をしています。
理想的な歯列弓は、なだらかな弧を描く【U字型】です。
奥歯が内側を向いているので、押し出された前歯が前に出てきています。
結果として、【V字型】なってしまいます。
奥の歯には銀歯が入っています。
なんとか歯の向きに合わせて作ってありますが、本来の歯の向きに戻した場合は、下の歯に合うように形も変えなければならないでしょう。
下の歯のようす
上の歯が内側に倒れているので、それに合わせるように下の歯も内側に傾斜しています。
特に、右下(写真では左、本人にとっての右側です)の第二小臼歯(前から数えて5番目)は、強く傾斜しています。
第二小臼歯は内側に入ってしまうことの多い歯ですが、それには理由があります。
第二小臼歯は、その周りの歯よりも後に生えてくることが多いのですが、既に第二小臼歯が生えてくる場所が取られてしまっていると、内側に生えてこざるを得ないのです。
左側のようす
上下の前歯が離れています。
この状態だと、前歯で食べ物を噛み切るのが難しいです。
奥歯の上下の位置関係は、上の歯と下の歯が1本ずつで噛んでいます。
このような状態を、1歯対1歯と呼んでいます。
奥歯の位置が前後的に1/2本分ズレている状態です。
理想的な咬み合わせは、1本の歯に対して2本が噛み込んできます。
そのような状態では、上下の歯は互い違いに、山と谷が噛み合います。
例えば、上の4番目の歯は、下の歯の4番目と5番目の間に噛み込みます。
もともと歯の形が、そのように噛み込む形になっているのですね。
理想的に噛んでいる状態は、1歯対2歯と呼ばれています。
右側のようす
右側も左側と同様に、1歯対1歯の状態です。
上の歯が前にズレているのと、下顎の位置が後方に位置しているのが原因です。
下顎の位置が後方に位置していることを『下顎後退』と呼んでいます。
このような場合、上の歯を内側に引っ込めることだけをしてはいけません。
後退している下顎に合わせて上の前歯の位置を決めてしまうと、上の前歯は入り過ぎてしまいます。
上の歯と合わせるように、下顎を前の方に誘導する必要があります。
下顎の位置を誘導して咬み合わせを整えていくことを『咬合誘導』と呼んでいます。
狭窄歯列を伴う上顎前突と下顎後退の矯正治療の経過
ブラケットの装着
まず、歯を動かすためのブラケットを装着します。
初めに入れるワイヤーは柔らかめのワイヤーです。
ブラケットにはワイヤーを通すスロットが入っています。
スロットにワイヤーを通し、透明の小さなゴム(オーリング)で留めています。
歯が並んでくる過程で、徐々に上下の前歯が開いてきて、いわゆる『開咬』の状態となります。
これは、単純に歯を並べていくと、前歯は前に倒れていくという現象があるからです。
『開咬』と言う咬み合わせの方が開咬になっていった原理も同じです。
今回の矯正治療の場合は、ある程度歯並びを整えて、上下の歯の位置を変えていきます。
マルチループワイヤーの装着
上下の歯が並んできたので、咬み合わせを改善していくステージに入ります。
上下のワイヤーを複雑な形のワイヤー(マルチループワイヤー)に変えました。
このワイヤーは、入路な方向に倒れている歯を、まっすぐに整直させる効果があります。
また、顎間ゴムを使うことによって、奥歯が前に倒れているのを立て直すことができます。
前に倒されている奥歯がまっすぐに立て直されると、見かけ上、奥歯が奥に動いているように見えます。
それに釣られるように、前歯も立ち上がります。
マリガンの装着
下の奥歯は、かなりまっすぐになってきました。
同時に前歯も動いて、上下の歯の位置が近づいてきました。
これは、前歯が伸びてきているのではありません。
奥歯の位置が変わった結果として、下顎の位置が前方位をとることができるようになったからです。
上の歯が全体的に後方に動いていることと相まって、前歯が噛めるようになってきます。
上の歯には、マルチループワイヤーの上にマリガンという太いワイヤーを装着しました。
マリガンは、狭い【V字型】歯列弓を拡大して【U字型】に変えていく作用があります。
【U字型】歯列弓になるということは、結果的に前歯が内側に入っていくことにつながります。
歯列弓が【V字型】になってしまう原因を逆手に取った手法です。
顎間ゴムも継続使用します。
極端に内側に倒れている第二小臼歯には、歯の内側に顎間ゴムを引っ掛けるリンガルボタンを装着して、内側から引っ張るように起こしていきます。
最終段階のワイヤーの装着
上下の奥歯の位置が、上の歯の後方移動と下顎の誘動によって山と谷で噛んできました。
咬み合わせを安定させるために、上下とも硬いワイヤーに変えています。
上の歯は、奥歯が後方に移動した分、前歯の方にスキマができています。
このスキマは、パワーチェーンを使って閉じていきます。
狭窄歯列を伴う上顎前突と下顎後退の矯正治療の完了
咬み合わせも安定したところで、全ての矯正装置を外しました。
奥に入っている銀歯は、簡単な修正をしています。
上下の奥歯の位置は、1歯対2歯になっていますが、歯の形はこれからまだ合わせていく必要があります。
上下の前歯も、食べ物を噛み切ることができるよういなりました。
正面から見た状態です。
内向きだった奥歯もまっすぐになりました。
上下の状態です。
【V字型】の歯列は【U字型】になりました。
結果として、前歯もきれいに並びました。
左側の状態です。
上下の歯の位置関係は改善されてきましたが、歯の形は合っていません。
銀歯の修正が必要です。
保定装置(リテーナー)を着用
矯正治療後は、保定装置(リテーナー)を着用します。
リテーナーは、歯列を良い状態でキープするための、取り外しのできる装置です。
リテーナーを使っていただきながら、補綴(ほてつ)治療も同時に行なっていきます。
補綴治療とは、かぶせ物や義歯などの治療のことです。
補綴治療後の状態
改善された上下の歯の位置で、上下の歯の形が合うように補綴治療を行いました。
今まで入っていた銀歯は外して、セラミッククラウンに変えています。
左下の第二大臼歯には、取り外し式の小さな義歯を入れています。
この小さな義歯は、奥歯が再び倒れてこないための重要な役割も担っています。
狭窄歯列を伴う上顎前突と下顎後退の矯正治療 まとめ
以上、狭窄歯列を伴う上顎前突と下顎後退の矯正治療の記録でした。
今回の矯正治療では、奥歯の咬み合わせも理想的に仕上げるため、歯は一本も抜かずに矯正しています。
下顎は前方に誘導でき、前歯や小臼歯でも噛むことができるようになりました。
結果的に、上顎前突も改善されました。
今回のように、単に上の前歯が前に傾斜しているのではなく、下顎の位置にも問題がある場合は、咬合誘導を行わなければなりません。
また、いくら上の歯を引っ込めようとしても、歯列弓の形に問題があればそれを改善しなければ治りません。
上顎前突の矯正治療では、上顎前突になっている原因を分析する必要があります。
狭窄歯列を伴う上顎前突と下顎後退の矯正治療の経過の様子は、YouTubeでもご覧いただけます。
歯が正しく並んでいく様子がよくわかりますよ↓
case0076