噛もうとしても前歯で噛めない開咬の矯正治療

開咬

【開咬(かいこう)】とは、噛もうとしても前歯で噛めない咬み合わせの状態のことです。

主に前歯が噛めない状態のことを指しますが、前歯の開咬状態を【前歯部開咬】、奥歯の開咬状態を【臼歯部開咬】と呼ぶこともあります。

開咬は、オープンバイト(open baite)ともよばれています。

噛もうとしても前歯で噛めない開咬の矯正治療

正面のようす

正面から見ると、上下の前歯では接触がないことがわかります。

前歯から犬歯まで、6本分が噛んでいません。

奥歯の方だけ噛んでいて、前歯は噛めていない状態です。

歯並び自体が悪くない場合は、開咬の状態であることを気づかない場合もあります。

前歯では、麺類など食べ物を噛みちぎることができません。

横から見たようす

第一小臼歯(前から数えて4番目)から奥歯でしか、上下の歯が当たっていません。

奥歯が全体的に前の方に倒れてきています。

上の第二小臼歯(前から数えて5番目)は、特に傾斜が強いので前傾状態がよくわかります。

開咬になる原因は様々ですが、今回は奥歯が全体的に前に倒れてきて、結果として前歯が外に開いてしまい、前歯の開咬となっている状態でした。

写真には写っていませんが、親知らず(第三大臼歯 一番奥、前から数えて8番目の歯)が手前の歯を押し出してしまっている状態でした。

親知らずは、奥歯を前に傾斜させてしまっている原因となっていましたので、抜歯します。

噛もうとしても前歯で噛めない開咬の矯正治療の経過

それでは、前歯部開咬の矯正治療の経過を見ていきましょう。

ブラケットの装着

上の歯にブラケットを装着しました。

ブラケットは、ワイヤーを通すためのスロットのついた装置で、歯に直接接着されます。

ブラケットを装着すると、奥歯の大きく前に傾斜しているのがわかりやすいです。

ワイヤーはブラケットに小さなゴム(オーリング)で留めています。

オーリングは青いカラーオーリングですので、留められている状態がよくわかりますね。

下の歯にもブラケットを装着しました。

上下の大臼歯(前から数えて6,7番目)にはまだブラケットを装着していません。

親知らずの抜歯が済んでから、大臼歯にもブラケットを装着します。

親知らずの抜歯が済んだので、大臼歯にもブラケットを装着しました。

この頃になると、歯自体は並んできています。

しかし、開咬の状態は改善されていません。

歯が並ぶだけでは、奥歯が前に傾斜しているのは改善されないからです。

マルチループワイヤーの装着

ある程度、歯が並んできた時点で、咬み合わせの改善をおこなっていきます。

前歯部開咬になっている原因として、奥歯の前方への倒れ込みがあります。

奥歯の前傾を改善しないと、前歯は外側に出たままで、開咬は治りません。

奥歯の前傾が改善されて初めて、前歯が外向きに開いている状態を改善できます。

そのため、奥歯の整直(せいちょく)を積極的に行う必要がありました。

整直とは、歯をまっすぐに立てることです。

マルチループワイヤーは、奥歯を一斉に整直させることができます。

顎間ゴムと併用することによって、奥歯が整直し、同時に前歯が外側に開いているのも改善できます。

前倒しになっていた奥歯がまっすぐになってきました。

同時に、上下の前歯の距離が縮まってきています。

前歯の位置が変わってきたのは、単に前歯同士が引っ張られて近づいたのではなく、奥歯が後ろ向きに整直した結果として得られたものです。

上下の前歯には、歯と歯の間にできるスキマを閉じるため、パワーチェーンを使用しています。

最終的なワイヤー

全ての奥歯が整直し、前歯の開咬も改善されました。

ワイヤーは硬いタイプを使い、咬み合わせを安定させます。

噛もうとしても前歯で噛めない開咬の矯正治療が完了

全ての矯正装置を外しました。

噛もうとしても前歯で噛めなかった前歯も、きっちり噛めるようになりました。

前傾していた奥歯も、全てキレイに整直しました。

そもそも奥歯は、まっすぐに噛み合う状態で、最も噛む力が発揮されます。

本来の奥歯の機能も取り戻すことができました。

保定装置(リテーナー)の着用

矯正治療後は保定装置(リテーナー)を着用します。

歯並びの維持はもちろんですが、咬み合わせを保つためにも大切です。

今まで噛めていなかった前歯でも、食べ物を積極的に噛むようにし、前歯の機能を体が思い出すようにしていきます。

噛もうとしても前歯で噛めない開咬の矯正治療 まとめ

以上、噛もうとしてもどうしても噛むことのできない状態の開咬(open baite)でした。

開咬の二次的な原因となっている親知らずのみ抜歯し、その他の歯は1本も抜かずに治療をしています。

矯正治療後は、開咬だった頃の面影もなく、前歯も噛めるようになりました。

開咬になるメカニズムは様々なことが考えられます。

今回のような、奥歯の位置の不正によって起こる開咬は、奥歯の前傾や上下の位置関係を改善しなければ治りません。

原因をよく見極めることが大切です。

噛もうとしても前歯で噛めない開咬の矯正治療の経過の様子は、YouTubeでもご覧いただけます。

開咬が改善されていく様子がよくわかりますよ↓

case0061

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました