受け口(反対咬合)と八重歯の矯正治療

下顎前突

八重歯のある受け口(反対咬合)の矯正治療の記録です。

八重歯は、前から数えて3番目の犬歯が外に出ていることを指しています。

受け口(反対咬合)と八重歯の矯正治療

正面のようす

上の犬歯は、両側ともに外側に出ていました。

噛んだ状態で、前歯は上が下の裏側に噛み込む反対咬合の状態でした。

上の歯のようす

上の歯のアーチ(歯列弓 しれつきゅう)です。

犬歯がその他の歯より前に出ています。

一番奥の歯は親知らず(第三大臼歯)です。

顎の奥行きがなく、親知らずは無理やり生えてきている状態でした。

下の歯のようす

下の歯列の状態です。

奥歯は内側に倒れる方向に生えていました。

上の歯と同じく、親知らずがあります。

上下共に親知らずまでまっすぐに生えてくる顎の奥行きはなかったので、抜歯することにしました。

横から見たようす

反対咬合の状態がよくわかります。

本来なら上の歯が下の歯を覆うのが理想的ですが、下の犬歯まで反対咬合になっています。

元々、上の前歯の裏側の形は、下の前歯の先端がうまく当たる形にできています。

反対咬合の状態だと、機能面でも問題が出てきてしまいます。

受け口(反対咬合)と八重歯の矯正治療の経過

反対咬合と八重歯の矯正治療について見ていきましょう。

ブラケットの装着

上の歯にブラケットを装着しました。

第二小臼歯(前から数えて5番目の歯)まで付けています。

親知らずの抜歯が完了したら、一番奥の歯(第二大臼歯 7番目の歯)までブラケットを付けます。

矯正の初期段階では、柔らかいタイプのワイヤーを使用します。

下の歯にもブラケットを装着しました。

上の親知らずの抜歯が完了したので、上の奥歯にもブラケットを付けています。

下の歯も同様に、親知らずの抜歯が完了してから、全ての歯にブラケットを装着します。

レベリング

下の奥歯にもブラケットを装着して、ワイヤーを通しました。

乱れている歯並びを一列に並べていくことを【レベリング】と呼んでいます。

まずは、並べましょう。ということです。

この時点では、まだ反対咬合の改善はされません。

ある程度、歯の並びを整えてから、咬み合わせにアプローチしていきます。

マルチループワイヤーの装着

歯が徐々に並んできました。

いわゆる八重歯の状態だった上の犬歯も、他の歯と同じ高さにまで並んできています。

ここから反対咬合を治していくステージに入ります。

上下共に、複雑な形をしたマルチループワイヤーを装着しました。

マルチループワイヤーは歯を整直(まっすぐに歯を立て直すこと)させるのに有効です。

顎間ゴムを併用して、下の歯を後ろの方に引っ張っていきます。

少しづつ下の歯は奥へと移動しています。

上下の奥歯の位置関係を見るとよくわかります。

矯正前は、上の4番目の歯は下の5番目と咬んでいました。

上記の写真の段階になると、上の4番目は下の4番目と5番目の間に咬みこむ位置まで移動しています。

上下の歯は、1本に対して2本の歯が相手をするように咬み合います。

今回のような【全顎矯正(ぜんがくきょうせい 全ての歯を動かす矯正治療のこと)】においては、前歯の反対咬合を治すことは、同時に、奥歯の咬み合わせも改善することにつながります。

前歯だけの反対咬合を治す【部分矯正】では、咬み合わせの改善まで求めることはできません。

マリガンの装着

マルチループワイヤーと顎間ゴムの組み合わせで、上下の歯の前後的な位置関係が改善してきました。

しかし、理想的な上下の位置関係は、前後的な位置関係だけに留まりません。

奥歯も含めて全ての歯は、上の歯が下の歯を覆うような形が理想的です。

下の歯よりやや狭かった上の歯列弓を拡大するために、【マリガン】という太いワイヤーを併用します。

マリガンは単独では使用されず、他のワイヤーと組み合わされて使用します。

上の歯に装着されているマルチループワイヤーのさらに表側にマリガンを装着します。

それにより、上下の前後的な位置関係を改善しながら、上下の歯列弓のサイズを合わせる調整が可能となります。

最終的なワイヤー

上下の前後的な位置関係と、歯列弓のサイズの調整が終わりました。

ここからは、咬み合わせを安定させるステージです。

最終的な段階となりますが、ワイヤーは今まで入っていた中で最も硬いワイヤーを使います。

咬み合わせの要ともなる【第一小臼歯(前から数えて4番目の歯)】で、しっかりと咬み込むように、顎間ゴムは使用し続けます。

受け口(反対咬合)と八重歯の矯正治療が完了

全ての矯正装置を外しました。

前から見ても、横から見ても、全ての上の歯が下の歯を多ているのが確認できます。

親知らずは抜歯されているので、上下の歯の一番奥にはゆとりができ、奥歯を奥へと動かすことが可能になりました。

奥歯の移動が結果的に反対咬合の改善につながっています。

保定装置(リテーナー)の着用

矯正治療後は、保定装置(リテーナー)を着用します。

上下はバラバラになっていて、ご自身で取り外すことのできる装置です。

リテーナーには、歯並びをキープする大切な役割があります。

受け口(反対咬合)と八重歯の矯正治療 まとめ

以上、受け口(反対咬合)と八重歯の矯正治療の記録でした。

反対咬合の矯正治療は、非常に難しい治療とされていました。

顎の骨を切るような手術で対応することが多かったのです。

もちろん、上下の顎のサイズがあまりに違う場合は手術が適応になります。

また、顎の形(骨格)自体を変えたいという場合も手術することが妥当でしょう。

今回は、骨を切るような手術を選択することなく、生えてこられない親知らずのみ抜歯し、その他の歯は1本も抜かずに治療をしています。

反対咬合は、奥歯の咬み合わせにも問題がある場合がありますので、前歯の見た目の改善だけではなく、機能面の改善も目標とされる治療が望ましいです。

受け口(反対咬合)と八重歯の矯正治療の経過の様子は、YouTubeでもご覧いただけます。

反対咬合が改善されていく様子がよくわかりますよ↓

case0059

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました