受け口(反対咬合)の非抜歯矯正治療

下顎前突

受け口(反対咬合)の非抜歯矯正治療についての記録です。

非抜歯矯正治療とは、主に第一小臼歯(だいいちしょうきゅうし 前から数えて4番目)を抜歯せずに矯正治療を行うことです。

今回は、第一小臼歯は抜歯せず、埋もれて出てこれない親知らず(第三大臼歯 前から数えて8番目)のみ抜歯しています。

受け口(反対咬合)の非抜歯矯正治療

正面のようす

上の歯が下の歯を覆う咬み合わせが理想的ですが、上の歯は下の歯を覆っていません。

全体的に咬み合わせが浅い状態です。

逆に、上の歯が下の歯を覆いすぎている場合は、咬み合わせが深いと表現されます。

横から見たようす

上の歯は下の歯にギリギリ達している状態です。

奥歯も、噛み込んではいません。

このように、奥歯の山と谷が噛み込んでいな場合は、咀嚼能率(そしゃくのうりつ)も低いことが多いです。

食べ物をよく噛み切ることができない状態で、切れないハサミを一生懸命使っているような感覚です。

厳密には、「歯」そのものの形には何も問題はないが、噛み合う位置にないという状態です。

受け口(反対咬合)の非抜歯矯正治療の経過

それでは、反対咬合の矯正治療について見ていきましょう。

クワッドヘリックス(Quad Helix)の装着

咬み合わせが浅くなっている原因の一つとして、上と下の歯の並ぶアーチ(歯列弓 しれつきゅう)の大きさの不調和が挙げられます。

上の歯が下の歯を覆うためには、上の歯のアーチの方が大きくないといけません。

まず、上下の歯列弓の調和をとるため、上の歯にはクワッドヘリックス(Quad Helix)を装着しました。

クワッドヘリックス(Quad Helix)は、歯列の拡大をするための固定式装置です。

クワッドヘリックス(Quad Helix)は、歯列弓の拡大されるまで使用し、矯正治療の途中で外します。

ブラケットの装着

歯の表側にはブラケットを装着しました。

ブラケットは、ワイヤーを通すための装置です。

個々の歯の向きをコントロールするために、歯に接着しています。

クワッドヘリックス(Quad Helix)は、表側の装置と併用して使います。

下の歯にもブラケットを装着しました。

この時までには、親知らずの抜歯は済んでいます。

下の歯は、全体的に奥の方に動かしたいので、邪魔になっている親知らずは先に抜歯します。

マルチループの装着

上の歯列弓は拡大されてきました。

この時点では、まだクワッドヘリックス(Quad Helix)は外していません。

奥歯を見ると、上の歯が下の歯を覆う位置に移動しています。

この拡大された上の歯列弓に、下の歯が合うように誘導していきます。

下の歯は、全体を後ろに後ろに動かすような調整が必要です。

マルチループワイヤーは顎間ゴムと組み合わせることによって、一斉に歯を後ろに動かすことが可能です。

上の歯を固定の元(固定源)として、後ろに引っ張る方向に顎間ゴムを使います。

バーティカルループの装着

上の歯列弓が拡大され、クワッドヘリックス(Quad Helix)はその役目を終えました。

写真には写っていませんが、クワッドヘリックス(Quad Helix)は外してあります。

下の歯は、マルチループと顎間ゴムの効果により、全体的に後ろの方に動いています。

ここからは、上下の奥歯が山と谷でさらに噛み込むように上下にマルチループワイヤーを使用します。

マルチループワイヤーには、色々な使い方があります。

今回は、下の歯は引き続き奥歯を奥へ動かす調整の仕方です。

上の歯は、下の歯とうまく噛み合うように、奥歯の高さの微調整をするために使用しています。

また、上の歯にはマルチループワイヤーと併用して、バーティカルループを使用しています。

上の前歯の歯と歯の間に見える縦長のループのことです。

マルチループワイヤーと併用していますので、前歯の方はワイヤーが二重に入っていることになります。

バーティカルループは、前歯の角度を変えるために使用しています。

上の前歯は、下の歯を覆ってほしいので、屋根状となるように角度の調整をしています。

咬み合わせ微調整

上の前歯の角度が、下の歯を覆う角度になったので、バーティカルループのみ外しました。

上下の歯列弓も、上が下を覆う形になりましたので、上下の歯の山と谷が合うところまで引き寄せ合います。

上下の歯は深く噛み込める位置まで引き合わせられました。

顎間ゴムは、前方の方に使用し、咬み合わせが浅くならないようにします。

歯並びと咬み合わせの安定が得られたら、矯正治療は終了です。

受け口(反対咬合)の非抜歯矯正治療が完了

全ての矯正装置を外しました。

上の歯が下の歯を覆っています。

咬み合わせのい浅かった奥歯も、上の歯が下の歯を覆うようになりました。

歯の山と谷も合って、咀嚼能率も高まりました。

保定装置(リテーナー)の着用

矯正治療後は、保定装置(リテーナー)を着用します。

今回のように、歯列弓の形に起因する不正咬合は、拡大された歯列弓の保持がとても大切です。

矯正治療後1年位は、日中も夜間も使用していただきます。

1年経過後に、夜間(就寝時)のみの使用とします。

受け口(反対咬合)の非抜歯矯正治療 まとめ

以上、受け口(反対咬合)の非抜歯矯正治療の記録でした。

生えてこられない親知らずのみ抜歯し、第一小臼歯は抜歯せず治療をしています。

反対咬合は、前歯に目が行きがちですが、実際に原因との多くを占めていたのは奥歯の位置関係でした。

歯列弓の大きさの不調和、上下の歯の前後的な位置を改善して、反対咬合の治療をしています。

咬み合わせ浅い反対咬合は、以前は手術が適応となることの多い、比較的難易度の高い部類の矯正治療で下。

原因をよく見極めることによって、第一小臼歯の抜歯や手術をしなくても治療可能となる場合があります。

受け口(反対咬合)の非抜歯矯正治療の経過の様子は、YouTubeでもご覧いただけます。

反対咬合が正しく改善されていく様子がよくわかりますよ↓

case0023

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました