色々な歯並び

色々な歯並び 色々な歯並び

色々な歯並びと歯列矯正の経過についてまとめました。

叢生
叢生(そうせい)は、前歯、あるいは奥歯も、互い違いにデコ ボコに並んでいる状態。「乱ぐい歯」 とも呼ばれています。もともと叢生とは、草木などが群がりはえることを指しています。歯並びの場合は、アゴの骨の大きさと歯の大きさのバランス が取れていないから、叢生になるといわれています。
上顎前突
上顎前突は、いわゆる出っ歯のことです。実際には、大きく分けて4つのタイプがあります。1 あごの骨には問題ないが、歯だけ前に出ているタイプ2 上あごの骨が前に出ているタイプ3 下あごの骨が引っ込んでいるタイプ4 3と4の複合型上顎前突の種類に...
下顎前突
下顎前突(かがくぜんとつ)は、反対咬合(はんたいこうごう)や 受け口ともいわれます。下の歯が上の歯より前に出ている状態です。反対咬合には、 「歯」だけに問題がある場合や、アゴの骨に問題がある場合があります。 
過蓋咬合
過蓋咬合ととは、咬み合わせが深い状態です。奥歯で噛むと、前歯が深く噛みこんで下の前歯がほとんど見えない人もいます。歯並びが悪いように見えない場合も多いので、不正咬合であることに気づかないこともあります。
開咬
開咬(かいこう)は、「オープンバイト」とも呼ばれています。奥歯で噛んでも前歯に隙間があり、上下の前歯が噛み合いません。噛もうとしても前歯で噛めない咬み合わせです。
過蓋咬合

下の前歯がほとんど見えない過蓋咬合の矯正治療

下の前歯がほとんど見えない過蓋咬合の歯列矯正について解説しています。形に問題のあった前歯も同時進行で矯正治療しています。過蓋咬合は自分では気づきにくい不正咬合ですが、様々な不具合をもたらす可能性があるので注意が必要な咬み合わせです。
叢生

翼状捻転と咬み合わせを治す矯正治療

翼状捻転と咬み合わせを治す歯列矯正の記録です。この記事では、翼状捻転の矯正治療の具体的な治療方法や経過、終了後の歯並びなどについて詳しく解説しています。前歯の翼状捻転と咬み合わせの矯正治療について知りたい方は必見。
過蓋咬合

過蓋咬合と前歯の大きな傾斜の矯正治療

過蓋咬合と前歯の大きな傾斜を治す歯列矯正について解説しています。傾いている前歯も同時進行で矯正治療しています。過蓋咬合は自分では気づきにくい不正咬合ですが、様々な不具合をもたらす可能性があるので注意が必要な咬み合わせです。
叢生

奥歯が内側にズレているのを抜歯せずに治療した歯列矯正

奥歯が大きく内側にズレている歯列を、抜歯せずに治療した歯列矯正の記録です。内側に飛び出ている奥歯は度々抜かれてしまうこともありますが、矯正治療によって正常な位置に戻すこともできます。
叢生

前歯の捻転を治す矯正治療

前歯の捻転を治す歯列矯正の記録です。この記事では、前歯が40度回転している歯を治す歯列矯正の具体的な治療方法や経過、終了後の歯並びなどについて詳しく解説しています。捻転の矯正治療について知りたい方は必見。
叢生

鞍状歯列弓と下の歯が1本隠れている叢生の矯正治療

鞍状歯列弓と下の歯が1本隠れている叢生の歯列矯正の記録です。この記事では、鞍状歯列弓と下の歯が1本隠れている叢生の矯正治療の具体的な治療方法や経過、終了後の歯並びなどについて詳しく解説しています。鞍状歯列弓と隠れている歯の矯正治療の矯正治療について知りたい方は必見。
叢生

翼状捻転している前歯の矯正治療

翼状捻転している前歯の歯列矯正の記録です。この記事では、翼状捻転の矯正治療の具体的な治療方法や経過、終了後の歯並びなどについて詳しく解説しています。前歯の翼状捻転の矯正治療について知りたい方は必見。
上顎前突

咬み合わせが深い上顎前突と下顎後退の矯正治療

咬み合わせが深い上顎前突と下顎後退の歯列矯正の記録です。この記事では、咬み合わせが深い上顎前突と下顎後退の矯正治療の具体的な治療方法や経過、終了後の歯並びなどについて詳しく解説しています。上顎前突と下顎後退の矯正治療について知りたい方は必見。
叢生

神経のない八重歯の矯正治療

神経のない八重歯の歯列矯正の記録です。この記事では、根管治療のされている犬歯を矯正した症例の具体的な治療方法や経過、終了後の歯並びなどについて詳しく解説しています。神経のない八重歯の矯正治療について知りたい方は必見。
下顎前突

受け口(反対咬合)混合歯列期の矯正治療

受け口(反対咬合)混合歯列期の矯正治療の記録です。この記事では混合歯列期の受け口の矯正治療の具体的な治療方法や経過、終了後の歯並びなどについて詳しく解説しています。混合歯列期の反対咬合の歯列矯正について知りたい方は必見。
PAGE TOP