歯ぎしりとは?

TEETH MUSEUM 歯ぎしり
TEETH MUSEUM

歯ぎしりの音、聞いたことありますか?

自分で自分の歯ぎしりの音を聞くことはまずありません。

かくいう私も歯ぎしりをしているようです。

中には自分で気づく人もいるようですが、私は自分で気づいたことはありません。

音の出るような歯ぎしりは、寝ている間に無意識でしていることがほとんどだからです。

自分以外の歯ぎしりの音を聞いたことはありますか?

あまりに大きい音にびっくりした人もいるでしょう。

歯ぎしりと一言で言っても、実は複数の種類が存在します。

いわゆる「歯ぎしり」と言われるものは、その一つです。

歯ぎしりには以下の3つの主要なタイプがあります。

通常、以下の3つを総称して、ブラキシズム(Bruxism)と呼んでいます。

ブラキシズムの種類

1. グラインディング(Grinding)

グラインディングは、一般的に「歯ぎしり」として認識されるものです。

上下の歯を擦り合わせる動きが特徴です。

通常、寝ている間に無意識に発生します。

グラインディングによって出る音は、ギリギリ、コリコリ、キュッキュッなどと表現されることが多いです。

中には、びっくりするくらい大きな音が出る方もいます。

2. クレンチング(Clenching)

クレンチングは、歯を強く噛み締める動作です。

これも寝ている間に起こることが多いのですが、日中に無意識に行われることもあります。

グラインディングとは異なり、歯を擦り合わせるわけではありません。

その場でじっと噛み締めている状態が続きます。

3. タッピング(Tapping)

タッピングは、上下の歯をカチカチと軽く接触させる動きです。

タッピングは比較的稀なタイプのブラキシズムです。

グラインディング(歯ぎしり)ほど大きな音は出にくいのが一般的です。

上記3つは全て上の歯と下の歯を接触させている行為です。

グラインディングをする人が、クレンチングもしているというように、どれかひとつ単独で行っている場合ばかりではありません。

寝ている間でも、ある時間帯はギリギリと歯ぎしりをし、他の時間帯では食いしばっているということもあります。

これら「ブラキシズム」は一種の習癖と捉えられていますが、悪い習慣として問題視されることが多いのです。

では、歯ぎしりをはじめとするブラキシズムは、本当に悪者なのでしょうか?

そのためには、ブラキシズムが起きるメカニズムについて考える必要があります。

次では、作用機序を掘り下げていきましょう。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました