狭窄歯列により叢生になっている矯正治療

叢生

歯列の狭窄により下の前歯が強度に重なっている矯正治療についての記録です。

狭窄歯列により叢生になっている矯正治療

狭窄歯列により叢生になっている状態を正面から見てみましょう。

正面のようす

上の歯は、わずかに歯の重なった部分があります。

奥歯は内側に傾斜して生えています。

下の歯は、上の歯に隠れていて、あまり見えていません。

上下の前歯を合わせた状態

下顎を少し前に出すと、上下の前歯で噛むことができます。

このような状態にすると、下の前歯がかなり重なっているのが見えてきます。

前歯と、犬歯(前から数えて3番目)から後ろの歯の高さにも、かなりの差があることも見えてきます。

奥歯は全体的に、内側に傾斜していました。

上の歯のようす

奥歯が内側に入っているので、歯の並んでいるアーチ(歯列弓)はややつぶれた形をしています。

歯列弓が両側から内側に押されたような状態です。

歯列弓が狭くなると、行き場のなくなった前歯は、前の方に出てしまったり、重なったりします。

歯列弓が狭いことを【狭窄歯列】と呼んでいます。

下の歯のようす

下の前歯は、上の歯に比べて、さらに重なりが強くなっています。

歯列弓も上の歯と同様、奥歯が内側に傾斜して狭くなっています。

基本的には上の歯が下の歯を覆いますので、上の歯列弓が狭いと、下の歯列弓も狭くなってしまいます。

この影響が大きいと、上の歯よりも下の歯の叢生(そうせい いわゆる乱杭歯)の状態が強く現れます。

狭窄歯列により叢生になっている矯正治療の経過

狭窄歯列により叢生になっている矯正治療の経過を見ていきましょう。

クワッドヘリックス(Quad Helix)の装着

狭窄している歯列弓を拡大していくために、クワッドヘリックス(Quad Helix)を装着しました。

クワッドヘリックス(Quad Helix)は、第一大臼歯(前から数えて6番目)の歯を中心に、小臼歯(前から数えて4、5番目)部分の幅を拡げることができます。

裏側から歯を押しているイメージです。

裏側から押された歯は、歯根(歯の根っこ)を中心に外側へと起き上がります。

ブラケットの装着

クワッドヘリックス(Quad Helix)を使い続けながら、歯の表側にブラケットを装着しました。

裏側から歯を押していくのと同時に、個々の歯をまっすぐにしていきます。

下の歯も歯列弓を拡大したいのですが、上の歯のような拡大装置は使いませんでした。

後に、違う手法で歯列弓の拡大を図ります。

下の歯にブラケットをつけてワイヤーを通すと、歯の重なりがとても強いことが見てわかります。

このような重なりは、前歯だけを並べようと思っても、うまく並びません。

原因は前歯そのものではなく、歯列弓が狭いことにより行き場を失った結果として起きていることだからです。

顎間ゴムの使用

上の歯列弓は順調に拡大されてきました。

実際には、骨が拡がっているのではなく、歯の傾斜が改善された分だけ歯列弓が拡大されます。

上の歯が理想的な歯列弓に近づいてくると、未だ狭い下の歯列弓は、上の歯に置いて行かれている形になります。

下の歯列弓を上の歯に近づけていくために、顎間ゴムを使用しています。

顎間ゴムは、上の歯の外側と、下の歯の内側に引っ掛けるようにして使います。

ゴムの引っ張る力で、内側に傾斜している下の歯は外方向へ力がかかり、起き上がってきます。

下の歯の裏側には、小さなボタンのような装置(リンガルボタン)をつけて、顎間ゴムを引っ掛けられるようにしてあります。

これは顎間ゴムは効いてきた状態です。

下の歯は起き上がり、上の歯のアーチに近づいています。

このような顎間ゴムの使い方による欠点ですが、引っ張られたくない上の歯も引っ張られることです。

具体的には、上の歯は内側に引っ張られることにより、せっかく拡大された歯列弓が狭くなってしまうことがあります。

このような欠点を最小限にするために、上の歯列弓が拡大された後も、クワッドヘリックス(Quad Helix)は使い続けます。

クワッドヘリックス(Quad Helix)は動かないようにするための固定の元(固定源)としても非常に良い働きをしてくれるからです。

マルチループワイヤーの装着

上下共に歯列弓が適切に拡がってきました。

結果として、下の前歯の重なりもきれいに並んでいます。

ここからは、上下の歯の位置をうまく合わせるステージに入ります。

いわゆる【咬み合わせ】の調整です。

個々の歯をコントロールしやすい複雑なワイヤー(マルチループワイヤー)と顎間ゴムを使います。

最終的なワイヤー

上下の歯の位置が安定してきたところで、マルチループワイヤーの使用を中止し、シンプルな形のワイヤーに交換しました。

最終仕上げに使うワイヤーは、今まで使ってきたワイヤーの中で、一番硬いワイヤーです。

細かい歯の微調整を行い、矯正治療を終了します。

狭窄歯列により叢生になっている矯正治療が完了

全ての矯正装置を外しました。

上下共に、歯の重なりはなくなり、きれいな歯列になりました。

上下の前歯を先端で合わせた状態です。

下の歯の高さがバラバラでしたが、きれいに揃いました。

矯正前は、前歯で合わせた時に奥歯の上下の距離がかなりありましたが、それも近づいています。

このような咬み合わせになると、咀嚼するときに使う筋肉に無駄な動きをさせずに済みます。

端的に、食べやすくなります。

上下の歯列弓も、理想的な弧を描いています。

非常に傾斜の強かった下の奥歯は、舌の動きも邪魔していました。

このように歯列弓が正しい形になると、舌の動きを制限することもなくなり、嚥下(飲み込むこと)や発音にも良い影響を与えます。

保定装置(リテーナー)の着用

矯正治療後は保定装置(リテーナー)を着用します。

今回のように狭窄歯列を改善した例では、特にリテーナーは大切です。

自分で噛む力に負けないように、しっかりと裏側から支えられるタイプのリテーナーの使用が望ましいです。

写真にはリテーナーのワイヤー部分しか写っていませんが、裏側には歯を支えるプレートがついています。

狭窄歯列により叢生になっている矯正治療 まとめ

下の前歯が非常に重なっている狭窄歯列の矯正治療の記録を見ていただきました。

下の前歯が重なってしまったのは、全体の歯列弓が狭くなっていることが原因でしたので、上下共に歯列弓を拡大して前歯が並ぶスペースを作りました。

前歯だけを治す部分矯正という手段もありますが、このような歯列弓が狭窄していることが原因で起きている叢生は、原因を除去するような矯正治療を適用するのが良いでしょう。

狭窄歯列により叢生になっている矯正治療の様子は、YouTubeでもご覧いただけます。

八重歯と前歯が正しく並んでいく様子がよくわかりますよ↓

case0074

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました