神経のない八重歯の矯正治療

叢生

神経のない八重歯を抜かずに治した矯正治療についての記録です。

神経のない八重歯の矯正治療

では、歯列の状態を正面から見てみましょう。

正面のようす

右側の犬歯(前から数えて3番目)は、いわゆる八重歯の状態です。

下の前歯は、犬歯から犬歯にかけて、混み合って並んでいます。

上下の犬歯は全く接触しておらず、噛めていません。

横から見たようす

犬歯は、かなり上の方に位置しています。

このように、歯列より上の方(下の歯の場合は歯列より下の方)にあって、咬み合わせの位置に達していない状態を【低位(ていい)】と呼んでいます。

外側に飛び出ていている状態は、【唇側転位(しんそくてんい)】と呼ばれます。

写真のような八重歯の状態だと、【低位唇側転位】している犬歯と表現されます。

犬歯が乳歯から永久歯に生え変わる際に、永久犬歯の萌出(ほうしゅつ 生えてくること)する余地がないと、正しい歯列より外側(唇側)に生えてきてしまうことがあります。

また、犬歯より後方の歯は、全体的に前の方に倒れています。

犬歯は、犬歯から後ろの奥歯が生えてきたあとに生えてくることが多いので、奥歯が前に倒れてきて、犬歯の生えてくる場所を失わせてしまったことも原因のひとつでしょう。

なお、犬歯は神経(歯髄 しずい)の処置が行われている状態でした。

神経が取ってある歯では、写真のように黒っぽく変色してしまうことが多いです。

上の歯のようす

歯の並ぶアーチは、なだらかな弧を描く【U字型】が理想的な形です。

しかし、歯列弓(しれつきゅう 歯の並んでいるアーチのこと)が、奥歯が直線的に並んで台形になっています。

奥のアーチがつぶれたような形になっていると、前歯の並ぶ場所も狭くなってしまいます。

歯列弓が狭い状態は【狭窄歯列(きょうさくしれつ)】と呼ばれています。

狭窄歯列の影響が、特に犬歯に出てしまったため、犬歯だけが極端に外に飛び出しています。

神経のない八重歯の矯正治療の経過

それでは、神経のない八重歯の矯正治療の経過を見てみましょう。

第二大臼歯の抜歯とクワッドヘリックス(Quad Helix)の装着

前述の上の歯列弓の写真と比較していただくとわかるのですが、こちらの写真では一番奥の歯がありません。

一番奥の歯は【第二大臼歯(だいにだいきゅうし)】と言われている、前から数えて7番目の歯です。

今回の矯正治療の計画をレントゲン等から立てる際に、第二大臼歯を抜歯して【第三大臼歯(いわゆる親知らず)】を利用することとしました。

親知らずはまだ生えてきていません。

第二大臼歯の後ろの歯ぐきの中に、まだ埋もれています。

第二大臼歯を抜歯して、親知らずを利用した理由としては、

① 第二大臼歯が既に虫歯の治療をされていた歯だったこと

② 親知らずが利用できる条件を満たしていたこと

③犬歯より後ろの歯を奥に動かす必要があり、できるだけ楽に犬歯の入るスペースを確保するため

です。

親知らずが利用できる条件とは、

① これから生えてくる方向が正しいこと

② 親知らずの形が、第二大臼歯と同等のしっかりした形をしていること

です。

奥歯を奥へと動かすのは、かなりの時間を要します。

親知らずが非常に良い条件で利用できることは、奥歯1本分(第二大臼歯)を動かす必要がなくなり、治療期間の短縮にもつながります。

同時に、歯列弓の形を理想的に仕上げるための【クワッドヘリックス(Quad Helix)】を装着しました。

クワッドヘリックス(Quad Helix)が入っていると、奥歯を奥へ動かすことができませんので、矯正治療の初期の段階で歯列弓の形を【U字型】に仕上げていきます。

上の歯へのブラケットの装着

クワッドヘリックス(Quad Helix)を使用しながら、上の歯にブラケットを装着します。

低位唇側転位している犬歯には、まだブラケットは装着しません。

ブラケットを装着してワイヤーを通すと、奥歯が前に倒れているのがよくわかります。

歯列弓の拡大を行いながら、個々の歯も並べていきます。

ブラケットにワイヤーを留めるために、オーリングという小さなゴムを使用します。

今回のオーリングは白色ですので、あまり目立ちません。

下の歯へのブラケットの装着

下の歯にもブラケットを装着しました。

上の犬歯の部分には、犬歯の入る場所を作るためのオープンコイル(バネ)が組み込まれています。

まだ、クワッドヘリックス(Quad Helix)が入っている状態なので、まだ奥歯を奥へ動かすことはできません。

歯列弓が拡大された分だけ、オープンコイルによって犬歯のスペースを確保していきます。

今回のオーリングは、黄色です。

可憐なお花のようで、とってもかわいいですね!

下の歯へのマルチループワイヤーの装着

下の歯が徐々に並んできたので、奥歯を動かすためのマルチループワイヤーを装着しました。

上の歯ほど目立っていないのですが、下の歯も奥歯が前に倒れてきて、前歯の並ぶ場所を狭くしてしまっています。

また、理想的な咬み合わせは、上下の歯がまっすぐになっている状態で成り立ちます。

機能的な咬み合わせの構築のため、奥歯の整直(せいちょく 歯をまっすぐにすること)は必須です。

上下の歯の間には、顎間ゴムが掛かっています。

顎間ゴムの力は、顎間ゴムのかかっている歯より後方に作用します。

下の奥歯が後方に動こうとする力で、結果的に前傾が改善されます。

しかし、今夏の顎間ゴムの掛け方は、上の歯にとってはあまり良い作用とはなりません。

スキマを作っていきたい犬歯の部分に、逆の力が生じてしまうからです。

物体に力を加えるとき、必ず逆向きの力が現れることを「作用・反作用の法則」といいます。

矯正治療では、反作用をいかに少なくするかがカギとなります。

今回の矯正治療では、早い段階で下の歯のアーチを完成させて、上の歯を動かす固定源としたいので、下の歯の動きを優先させています。

また、この反作用の力も多少なりとも利用したく、上の犬歯に引っ張り下ろしてくるための小さなボタンをつけました。

まだ、犬歯が並ぶための十分なスペースは確保されていませんが、少しづつ犬歯の位置を下の方に引っ張ってきます。

顎間ゴムの力は、犬歯にも影響させることができました。

今回のオーリングは、ピンク色です。

黄色とは全く違う雰囲気で、ピンク色もかわいいですね!

上下共にマルチループワイヤーを装着

上の歯列弓の形が良くなったところで、クワッドヘリックス(Quad Helix)のワイヤーだけカットしました。

写真ではわかりませんが、上の歯の裏側にあったワイヤーは除去されてい流状態です。

ここから、上の奥歯を奥へ動かすステージに入ります。

上の犬歯にもブラケットを装着し、マルチループワイヤーを全ての歯に通しています。

上の奥歯も奥へと動き始め、犬歯の入るスペースがさらに確保されるようになります。

マルチループワイヤーは継続して使います。

かなり犬歯の位置が変わってきました。

顎間ゴムの掛け方も変更して、犬歯を歯列内に取り込んでいきます。

下の歯を固定源として利用

犬歯は理想的な位置に近づいてきました。

下の歯には、硬くてシンプルなワイヤーを装着しています。

キレイに並んだ下の歯を固定の元として、上の歯を引き寄せていきます。

まったく噛めていなかった犬歯も、下の歯と接触する場所まで下りてきました。

写真では見えませんが、親知らずも生えてきています。

第二大臼歯にブロックされて生えてこれなかった親知らずは、第二大臼歯というストッパーがなくなったことで、一気に生えてきます。

クワッドヘリックス(Quad Helix)のために使っていた第一大臼歯に装着されているバンド(金属の輪っか)が邪魔になるので、バンドを外して通常のブラケットに変更しています。

ブラケットの交換と最終的なワイヤーの装着

仕上げの段階です。

上の前歯の並びを仕上げていくため、今まで装着されていたブラケットを外して、新しいブラケットを装着し直しました。

ワイヤーの調整でも歯並びの微調整は可能ですが、早めに矯正治療を終わらないといけない事情ができたので、ブラケット自体を変えて、ダイレクトに歯に力が掛かるようにしました。

ワイヤーはシンプルな形にしています。

歯並びの微調整と、咬み合わせの安定を図って、矯正治療が終了となります。

神経のない八重歯の矯正治療が完了

全ての矯正装置を外しました。

正面から見ると、全ての歯が噛める位置にあることがよくわかります。

歯の並ぶアーチの形は、なだらかな【U字型】になりました。

矯正治療前にあった第二大臼歯は、親知らずに置き変わっています。

写真を見比べていただくとわかるのですが、第二大臼歯には銀歯が入っていました。

親知らずは、生えてきたばかりの新品のようなものなので、虫歯などのないまっさらなキレイな歯です。

横から見た状態です。

全ての奥歯がまっすぐになり、山と谷で噛み合う場所に落ち着いています。

神経(歯髄)の処置により変色していた犬歯には、色が目立ちにくいよう、樹脂でコーティングを施しました。

変色を根本的に改善するためには、ホワイトニングが適用されます。

神経のない八重歯の矯正治療 まとめ

以上、神経のない八重歯の矯正治療の記録でした。

八重歯は他の歯に比べて随分と上の方にあり、全く噛み合っていませんでした。

第二大臼歯を抜歯して、親知らずを利用しました。

歯列弓の形を改善するためにQuadHelixを、個々の歯を並べるためにブラケットを使用しています。

神経のない八重歯であっても、八重歯を抜かずに矯正治療が可能な場合もあります。

八重歯の状態では、全く下の歯と噛んでいないので必要ないのではありません。

本来、犬歯には非常に大切な役割があります。

また、犬歯は美容的な観点でも重要なので、できる限り犬歯を助ける矯正治療が望ましいです。

神経のない八重歯の矯正治療の治療の経過の様子は、YouTubeでもご覧いただけます。

八重歯が正しく並んでいく様子がよくわかりますよ↓

case0071

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました