咬み合わせの深い上顎前突の歯列矯正の記録です。
上の歯は、下の歯が隠れてしまうほど覆い被さっています。
このような状態は、【咬み合わせが深い】と表現されます。
親指が余裕で上下の前歯の間に入るほど上の歯が出ている上顎前突の矯正治療
正面のようす
上の前歯は外側に飛び出ています。
上の歯の真ん中はスキマがあります。
真ん中にスキマがある状態を【正中離開(せいちゅうりかい)】と呼んでいます。
下の前歯は上の前歯に隠れていますので、あまり見えません。
咬み合わせが深いため隠れてしまっています。
下から見たようす
噛み合わせた状態で、下から前歯を見た状態です。
上下の前歯はかなり離れています。
上下の前歯の間には親指が入るほどの距離があります。
下の前歯の先端は、上の歯茎に触れてしまいそうです。
上の歯のようす
歯の並んでいるアーチ(歯列弓 しれつきゅう)は【V字型】をしています。
思想的な歯列弓の形は【U字型】です。
歯列弓は、小臼歯(前から数えて4,5番目の歯)部分で、両側から押しつぶされたような形になっています。
アーチが狭くなると、前歯も前に押し出されてしまい、上顎前突の原因となります。
下の歯のようす
下の歯の歯並びはキレイに見えます。
奥歯はやや内側に傾いています。
一番奥には、これから生えてくる第二大臼歯が少しだけ見えています。
第二大臼歯は前から数えて7番目の歯です。
いわゆる【親知らず】は、第三大臼歯と呼ばれている、前から数えて8番目の歯です。
横から見たようす
上下の前歯の距離が大きいことがよくわかります。
上下の奥歯は、上の歯と下の歯が1本ずつで噛んでいます。
このような状態を、1歯対1歯と表現されます。
細かくいうと、奥歯の位置が前後的に1/2本分ズレている状態です。
理想的な咬み合わせは、1本の歯に対して2本が噛み込んできます。
そのような状態では、上下の歯は互い違いに、山と谷が噛み合います。
理想的に噛んでいる状態は、1歯対2歯で上下の歯が噛み合います。
親指が余裕で上下の前歯の間に入るほど上の歯が出ている上顎前突の矯正治療の経過
クワッドヘリックス(Quad Helix)の装着
一番最初に、上顎前突の原因の一つとなっている上の歯のアーチ(歯列弓)の形を改善していきます。
歯列弓は【V字型】になっていて、特に小臼歯部で狭くなっています。
左右の小臼歯と小臼歯の間の距離を拡げなければなりません。
クワッドヘリックス(Quad Helix)は、歯列弓を拡大するための固定式装置です。
特に、小臼歯部の歯列弓の拡大を得意とします。
クワッドヘリックス(Quad Helix)のワイヤーが、内側から小臼歯を外側に押し出すように働きます。
ブラケットの装着
クワッドヘリックス(Quad Helix)は装着されたまま、歯の表側にはブラケットを装着します。
ブラケットもクワッドヘリックス(Quad Helix)と同様、固定式の矯正装置です。
ブラケットは、歯に直接接着されています。
ブラケットにはワイヤーを通すスロットが設けられています。
ワイヤーをブラケットに装着すると、ワイヤーが真っ直ぐになろうとする力で、歯が水平的に整列してきます。
このように、直線的に歯を並べていくことは【レベリング】と呼ばれています。
【レベリング】は、ワイヤー矯正の初期の段階で行われます。
下の歯にもブラケットを装着しました。
上の歯は、一段階硬いタイプのワイヤーに交換しています。
ブラケットは基本的に装着されたままです。
歯の動きに合わせて、ワイヤーだけ交換していきます。
顎間ゴムの使用
上下共に、硬いワイヤーに変えています。
上の歯列弓は、クワッドヘリックス(Quad Helix)の効果により拡大されてきました。
下の歯列弓も、上の歯列弓の形に合わせていきます。
下の奥歯の内側に小さなボタン型の装置(リンガルボタン)を装着し、顎間ゴムが掛けられるようにします。
上の歯の表側と、下の歯の裏側を顎間ゴムで繋ぐことにより、下の歯は外側への力が掛かります。
外側に力がかかることにより、内側に倒れていた下の奥歯は、真っ直ぐに立て直されます。
歯を真っ直ぐにすることは、【整直(せいちょく)】と表現されます。
上の歯の間にはスキマがあります。
歯を直線的に並べるだけでは、歯と歯の間にあるスキマは閉じてきません。
歯と歯を引っ張りあうための【パワーチェーン】を使用して、スキマを閉じていきます。
ループ付きのワイヤーの装着
上の前歯のスキマを閉じていきました。
前歯は4本ありますが、4本分の隙間を閉じた状態で、前歯を一つの塊のようにします。
一塊となった前歯4本を、後ろの方に引いていきます。
ワイヤーには、前歯を後ろに引いてくるためのループを組み込んだタイプを使用します。
前歯4本を後ろの方に引っ込めていくのと同時に、前歯のすぐ後ろにあるスキマも閉じていきます。
このタイプのワイヤーはスキマを閉じるときに使われることから、【クロージングループ】と呼ばれています。
下の歯にも複雑な形をした【マルチループワイヤー】が装着されています。
【マルチループワイヤー】は、スキマを閉じるためではありません。
下の歯の噛む面を連ねてみると、前歯が奥歯に比べて高い位置にあります。
逆に、奥歯は前歯の高さより低い位置にあり、沈み込んでいる状態です。
歯を噛む面を横から見たときの平面を【咬合平面(こうごうへいめん)】と呼んでいます。
今回のマルチループの役目は、【咬合平面】をフラットにすることです。
顎間ゴムを併用し、沈み込んでいる奥歯を積極的に引き上げます。
咬み合わせが深くなっているのは、奥歯が位置が低すぎることが原因です。
深く噛み込みすぎている状態は、沈み込んでいる奥歯を引き上げることにより解消していきます。
【クロージングループ】の効果により、徐々にスキマが閉じ、前歯の位置が奥の方へと移動してきました。
持続的な力を同じ方向にかけ続けることによって、歯は動いていきます。
前歯の角度の調整
上の歯にあったスキマは、前歯4本が後方へと移動したことにより閉じてきました。
一旦、シンプルなワイヤーに戻します。
しかし、前歯の角度は、引っ張られた分だけ内側に入っています。
前歯の角度を、下の歯と適正に噛み合う角度とする必要があります。
上の前歯の角度は入りすぎていますので、歯根の位置は変えずに、歯冠の方を少しだけ前傾させます。
前歯の角度を一斉に変えていくために、【バーティカルループ】を組み込んだワイヤーを装着しました。
【バーティカルループ】は、前歯を外側に開くような力が働きます。
上顎前突で前歯を前に開いてしまうと逆効果なのではないかとと考えがちですが、歯根の位置は変えずに歯冠の向きだけを変えていく場合は、効果的に働きます。
下の歯には引き続き【マルチループワイヤー】を装着して、咬み合わせの改善を行います。
前歯の角度に変化が見られてきましたので、前歯部分を上の方に持ち上げていくワイヤーを使います。
咬み合わせが深いことは、下の奥歯の高さが低すぎるのが主な原因ですが、深く噛み込んでいる上下の前歯の最終的に噛み合う位置を適正な位置にするために、上の前歯を上に引き上げる必要がありました。
選択的に、前歯が上方に引き上げられる力がかかるようにワイヤーが調整されています。
そのため、前歯と犬歯の間で意図的にワイヤーが離れています。
最終的なワイヤー
上下の奥歯が噛み合う場所を安定させていきます。
上下の前歯の噛み合う位置をコントロールするために、下の歯のワイヤーには前歯の高さを微調整できる【ホリゾンタルループ】を組み込んでいます。
【バーティカルループ】は縦方向に曲げているループ
【ホリゾンタルループ】は横方向に曲げているループ
です。
また、今回は使っていませんが、その両方を組み合わせているワイヤーは【コンビネーションループ】と呼んでいます。
親指が余裕で上下の前歯の間に入るほど上の歯が出ている上顎前突の矯正治療が完了
全ての矯正装置を外しました。
正面から見ると、上の前歯にあったスキマは閉じて、【正中離開】が改善しています。
下の前歯も見えるようになりました。
噛んだ状態で下から上を見ると、矯正治療前に見えていた上顎の歯茎も見えなくなっています。
上下の前歯でも噛むことができるようになりました。
上下の歯列弓は、なだらかな【U字型】で、相似形となっています。
上の歯は下の歯を全て覆うのが理想的です。
上下の歯列弓の形が合っていないと、うまく噛み合わせることができません。
下顎の一番奥には、第二大臼歯の頭が出てきています。
横から見ると、1歯対1歯で噛んでいた奥歯が、1歯対2歯で噛んでいるのがわかります。
上下の奥歯が互い違いに噛むことによって、安定した咬み合わせが得られます。
保定装置(リテーナー)の着用
矯正治療後は、保定装置(リテーナー)を着用します。
リテーナーは、キレイになった歯列をキープするための取り外しのできる装置です。
親指が余裕で上下の前歯の間に入るほど上の歯が出ている上顎前突の矯正治療 まとめ
以上、上の歯が親指1本分以上出ている(上顎前突)矯正治療の記録でした。
下の前歯が上の歯茎を噛むほどに、咬み合わせも深く噛み込んでいました。
奥歯も歯1本分、前後的にずれていました。
奥歯の咬み合わせも理想的に仕上げるため、歯は一本も抜かずに矯正しています。
矯正治療法は、スタンダードエッジワイズ法で、固定式装置を使用しています。
治療初期の段階では、上顎の横幅を変えるためにQuad Helix を使用しています。
全ての治療後は、上顎前突だった頃の面影もなく、前歯や小臼歯でも噛むことができるようになりました。
上顎前突は、見た目を気にされて矯正治療に踏み切る方が多いのが実際のところです。
美容的な観点のみならず、機能的にも改善されるような矯正治療が望ましいです。
上顎前突の咬合改善と矯正治療の経過の様子は、YouTubeでもご覧いただけます。
上顎前突が改善していく様子がよくわかりますよ↓
case0064