受け口(反対咬合)混合歯列期の矯正治療

下顎前突

混合歯列期の受け口の矯正治療についての記録です。

受け口は【反対咬合 はんたいこうごう】とも呼ばれています。

【混合歯列期(こんごうしれつき)】とは、永久歯と乳歯が混在している時期のことです

受け口(反対咬合)混合歯列期の矯正治療

混合歯列期の反対咬合の状態について見ていきましょう

正面のようす

噛み合わせた状態です。

上の歯は、下の歯に深く覆われています。

右側(ご本人の右側 写真では向かって左側)は、奥歯も下の方が外側に出ています。

前歯も奥歯も、上の歯が下の歯を覆う咬み合わせが理想的です。

横から見たようす

左右の横から見た状態です。

前歯の6本、右側の奥歯2本が反対咬合の状態です。

下の歯は、奥歯が前歯より低い位置にあります。

奥歯が低い位置にあるため、深く噛み込んでしまいます。

もし、奥歯に高さがもっとあれば、深く噛み込みません。

このような状態を【深い咬み合わせ】と呼んでいます。

受け口(反対咬合)混合歯列期の矯正治療の経過

それでは、混合歯列期の反対咬合の歯列矯正の経過について見ていきましょう。

ブラケットの装着と咬合挙上

上の前歯の永久歯にだけブラケットを装着しています。

奥歯は、そのままの状態だと深く噛み込んでしまいます。

そこで、咬み合わせを高くするために、下の奥歯にレジン(歯科用の樹脂)を使って歯の高さを高くしています。

このような処置を【咬合挙上(こうごうきょじょう)】と呼んでいます。

奥歯の高さを上げることによって、深く噛み込むことができなくなります。

奥歯の咬み合わせが高い状態は、上の前歯が下の前歯を乗り越えやすくすることにつながります。

右上の乳犬歯の抜歯と下の歯のブラケット装着

右上の乳犬歯(前から数えて3番目の乳歯)を抜歯しました。

上の奥歯にもブラケットを装着しています。

上の一番奥の歯は第一大臼歯と呼ばれる永久歯です。

その手前の乳歯には、ブラケットは装着していません。

下の前歯6本は、全て永久歯です。

下の前歯6本に、ブラケットを装着しました。

この時点では、まだ反対咬合の状態です。

咬合挙上による咬み合わせの誘導

右下の乳歯は、自然に抜けました。

右下の乳歯にも咬合挙上を施していましたが、抜けてしまったため、上の歯との間には大きな空間ができています。

下の一番奥の歯は、第一大臼歯(永久歯)です。

左下の咬み合わせは、レジンを追加してさらに挙上しています。

上の歯が動いてきたことと相まって、前歯の先端同士で噛める位置まで下顎の位置が誘導されています。

前歯の被蓋の改善

上の前歯は、下の前歯を乗り越える位置にまで、咬み合わせが誘導されてきました。

【被蓋(ひがい)】とは、上下の歯の覆い方のことです。

上の歯が下の歯を覆う形が理想的ですので、反対咬合の状態が改善していることを【被蓋の改善】と言います。

人為的に奥歯の高さを高くして、前歯同士で噛める状態になり、奥歯は上下の歯が噛み合う方向に挺出(ていしゅつ)していきます。

【挺出(ていしゅつ)】とは、歯が今までの高さより高く伸びてくるように、歯の位置が変わることです。

実際に歯が伸びているのではなく、歯が生えてくる方向に出てくるということです。

咬合の確立

上の歯が下の歯を覆う量が増えています。

ここまでくると、自力で反対咬合の状態にしようとも、下顎をずらすことができなくなります。

自然に噛んで、被蓋は正常な状態になります。

奥歯も、高さを上げた分が自然に挺出されてきます。

歯の上に咬合挙上のために接着していたレジンは必要無くなるの適宜外していきます。

受け口(反対咬合)混合歯列期の矯正治療の完了

全ての歯が永久歯となり、咬み合わせが安定しましたので、ブラケットを外しました。

上の歯は下の歯を覆い、理想的な咬み合わせになっています。

横から見た状態です。

右側の奥歯は反対咬合の状態でしたが、上の歯が下の歯を覆うようになっています。

これは、歯が移動したこともありますが、ズレていた咬み合わせの位置(噛み込む位置)が左側に移動していることも被蓋が改善している理由の一つです。

保定装置(リテーナー)の着用

矯正治療後は、保定装置(リテーナー)を着用します。

リテーナーは、きれいに整った歯列と咬み合わせをキープするために使用します。

受け口(反対咬合)混合歯列期の矯正治療 まとめ

以上、混合歯列期の受け口(反対咬合)の矯正治療の記録でした。

下の前歯は深く上の前歯を覆っていました。

乳歯と永久歯が混在する時期に始めて、歯を1本も抜かずに治療をすることができました。

咬み合わせの深い反対咬合は、一見非常に難しそうな矯正治療に見えますが、原因を見極めれば比較的治療しやすい不正咬合です。

前歯が受け口になっているので、前歯に原因があるように見えますが、実は奥歯の位置が原因でした。

矯正治療は、その歯並びや咬み合わせになっている原因を除去することによって、本来の咬み合わせの状態を獲得することができるのです。

受け口(反対咬合)混合歯列期の矯正治療の経過の様子は、YouTubeでもご覧いただけます。

反対咬合が正しく並んでいく様子がよくわかりますよ↓

case0022

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました