八重歯と前歯が重なってしまっている叢生(そうせい)と言われる歯並びの矯正治療についてです。
ぱっと見、歯がないようにも見えてしまいますが、前歯の裏に歯が隠れているのです。
八重歯と前歯が重なっている矯正治療
前歯と八重歯が重なっている歯列矯正の例を、正面から全体像を見てみましょう。
正面のようす
上の前歯は両側とも、前から数えて2番目の歯(側切歯 そくせっし)が内側に入っています。
そのせいで、前から数えて3番目の歯(犬歯 けんし)が目立っています。
いわゆる八重歯(やえば)と言われている歯並びです。
通常、噛み合わせた状態だと上の歯が下の歯を覆いますが、側切歯が下の歯よりも内側に入ってしまっていますね。
上の歯のようす
八重歯と前歯が重なっている矯正治療のケースの、上の歯のようすも見てみましょう。
側切歯が完全に内側に入り込んでいるのがよくわかります。
全体的な歯の並んでいるアーチの形は、【V字型】になっています。
理想的なアーチの形は、なだらかな【U字型】です。
全体のアーチが押しつぶされて、前歯の並ぶ場所を小さくしてしまっています。
結果的に、前歯が並び切らず、重なってしまったのです。
下の歯のようす
下の歯はどうなっているでしょう?
やはり歯の並んでいるアーチの形は【V字型】をしています。
それに伴って、奥歯が内側に倒れてしまっています。
八重歯と前歯が重なっている歯列矯正の経過
では、八重歯と前歯が重なってしまっている矯正治療の経過を見てみましょう。
クワッドヘリックスで矯正
まず初めに、歯の並んでいるアーチ(歯列弓 しれつきゅう)の形を理想的な姿に近づけたいですね。
そのために、クワッドヘリックス(Quad Helix 通称QH)を使いました。
QHは、歯の裏側に使う固定式の装置です。
これは、はに接着して使うので、自分で外すことのできない装置です。
歯列弓を理想的な形にするには、単純にアーチを拡げれば良いわけではありません。
特に狭くなっている、前から数えて4番目と5番目の歯の左右の距離を拡大していきます。
実際には、骨から拡がるのではなく、歯が内側に傾いている分のみ距離が拡がります。
歯列弓を拡大すれば、勝手に前歯が並ぶわけではありません。
ブラケットの取り付け方
それぞれの歯が思い通りに動いてくれるよう、歯にはブラケットをつけていきます。
ブラケットも、歯に接着されていて自分で外すことはできません。
ブラケットには、ワイヤーを通すスロットがついていて、ワイヤーの戻ろうとする力で歯が動きます。
裏側についている歯にはブラケットをつける場所がありませんので、今回は飛ばします。
下の歯にも同様にブラケットをつけました。
基本的に人間の咬み合わせは、上の歯が下の歯を覆うので、上の歯が基準となって下の歯が並びます。
上の歯の歯列弓が狭い場合、下の歯の歯列弓も狭くなっています。
下の歯にも歯列弓を拡大するための装置はありますが、今回は使っていません。
顎間ゴムを使用
上の歯列弓が拡大された後になりますが、下の歯列弓を拡大するための顎間ゴム(がくかんゴム)を使います。
正面から見ると少し見えにくいのですが、上の奥歯の表側と、下の奥歯の裏側に顎間ゴムを使っています。
上の歯列弓が拡がった分、下の歯列弓も拡げることができます。
下の歯の裏側から表側に拡げていくような動きです。
この場合の歯列弓の拡大も、上の歯と同様、骨自体が拡がるのではありません。
下の歯が内側に傾斜しているのが起き上がることによって、見かけ上、拡がったように見えます。
そして、この拡大分が下の歯を並べる場所を作ることにもつながるのです。
上の歯には同時にバネが入っています。
このバネは内側に入っている側切歯を外側に出すためのスペースを作るために使っています。
マルチループワイヤーで奥歯を真っ直ぐに
次の段階では、さらに下の奥歯を真っ直ぐにしていくための、複雑なワイヤー(マルチループワイヤー)をつかいました。
上下共にですが、奥歯は内側にも前側にも傾斜していました。
マルチループワイヤーは、前傾している奥歯を一斉に真っ直ぐに起き上がらせることができます。
顎間ゴムの使い方も変えていますが、この顎間ゴムの使い方はゴムをかけている部分よりも後方の歯を真っ直ぐにさせる効果があります。
上の歯のバネを入れている部分のスペースが徐々にできてきたので、弱い力で少しづつ内側に隠れている側切歯を表側に引っ張ってきます。
同じワイヤーを使って、同様の動きを繰り返し行います。
同じワイヤーに細かな調整を施して、同様の動きを繰り返し行います。
上の側切歯はだいぶ前の方に出てきましたね。
これは、側切歯の入るスペースができたからですが、実際に動いているのは、側切歯より後ろの歯です。
犬歯(前から数えて3番目、元々八重歯だった歯)の位置は、左右とも後方にずれてきています。
犬歯より後ろの歯が全て動いたことにより、側切歯の部分にスペースができているのです。
側切歯の動かし方
側切歯の位置が隣の歯と並ぶところまで出てきました。
このタイミングで、引っ張り出すことのできた側切歯にもブラケットをつけていきます。
よく見ると、出てきた側切歯はねじれています。
ブラケットは、このようにねじれている歯を真っ直ぐにするために非常に大きな力を発揮します。
マウスピース矯正など色々な手法が現在ではありますが、ねじれている歯を3次元的にコントロールするには、依然として最も有効な手段です。
歯のねじれを解消
全体的に真っ直ぐに歯が並んできましたが、まだ歯のねじれが目立ちます。
一旦フラットなワイヤーを入れて、歯を真っ直ぐに並べることに集中します。
少し硬めのワイヤーを上下ともに入れています。
「真っ直ぐに歯を並べる」ことに集中したおかげで、側切歯のねじれもかなり改善されてきました。
ここまできたら、さらに咬み合わせ(上下の歯の位置関係)を良くするよう、マルチループワイヤーを使って、積極的に上下の歯を噛ませていきます。
上下の歯を引き合わせるため、顎間ゴムは必ず使っていただきます。
最終仕上げ
上下の歯が近づいてきて、だんだんと咬み合わせが良くなってきました。
徐々に仕上げの段階に入っていきます。
ここで、微妙な前歯の傾きを補正していく必要がありました。
それぞれの歯の動かしたい方向に、ワイヤーを曲げて調整していくことも可能ですが、今回は歯につけている装置の向きを変えて動かす方が早いと判断しました。
今までつけていた前歯4本のブラケットを外し、動かしやすい方につけかえています。
今回使用していたブラケットは、セラミック製のブラケットですが、ブラケットを外すときに割れてしまうことが多く、全て新品のブラケットで付け直しました。
ブラケットをつけ直したおかげで、スムーズにはが動いてきました。
そしてまた、さらに咬み合わせを緊密に作っていくために、マルチループワイヤーと顎間ゴムを使っています。
歯を動かし始めた当初よりも、歯の移動量が極めて少なくなります。
少しづつ、地道な調整が続きます。
最後のワイヤー
いよいよ、最後のワイヤーを入れました。
今までで一番硬いワイヤーです。
硬いワイヤーを使って、整ってきた歯並びと咬み合わせを安定させていきます。
写真ではわかりずらいですが、ワイヤーにわずかな段差を作って、それぞれの歯が安定するように工夫しています。
八重歯と前歯が重なった矯正治療が完了
しばらく硬いワイヤーを使って、調整と安定を図り、全ての歯の装置を外しました。
どの歯が内側に入っていたかわからないほど、きれいに並びました。
全ての歯は、形が悪かったわけではなく、元々あるべき位置になかっただけなのです。
上の歯のアーチもとてもきれいなU字型になりました。
左右の小臼歯(前から数えて4番目,5番目)の間の距離が拡がり、前歯の並ぶスペースが確保されました。
下の歯のアーチも、上の歯と相似形になり、とても綺麗なU字型をしています。
内側に倒れていた奥歯は真っ直ぐに起きあがっています。
これは、機能的な観点からもとても有効なことです。
奥歯は本来、垂直方向に力が掛かるときに力を発揮します。
倒れている歯に力をかけ続けると、さらに倒されてしまいます。
これは歯の寿命にもの繋がることです。
保定装置(リテーナー)を着用
矯正治療後は、良い状態をキープするために保定装置(リテーナー)を使います。
この装置は矯正中のブラケットやワイヤーと違い、ご自身で取り外すことができます。
八重歯と前歯が重なっている矯正治療 まとめ
以上、八重歯と前歯が重なっている矯正治療の具体的な方法と過程、終了後の結果について、詳しくお伝えしました。
八重歯と前歯が重なっている歯列矯正の治療の経過の様子は、YouTubeでもご覧いただけます。
八重歯と前歯が正しく並んでいく様子がよくわかりますよ↓
case0016