八重歯が左右対称的にある歯列矯正についての記録です。
左右対称的な八重歯の歯列矯正
矯正治療前の状態
八重歯とは、犬歯(前から数えて3番目の歯)が外側に飛び出ている状態を指しています。
八重歯は左右対称的にありました。
側切歯(前から数えて2番目の歯)は重なりあって、下の歯の内側に噛み込んでいます。
生えてこれなかった親知らずのみ抜歯し、その他の歯を1本も抜かずに歯列矯正を行う計画を立てました。
左右対称的な八重歯の歯列矯正の経過
レベリング
【レベリング】とは、歯を横一列に並べていくことを指しています。
上の歯にブラケットを装着しました。
内側に隠れている側切歯には、ブラケットはまだつけていません。
ワイヤーも側切歯は飛ばしています。
側切歯が前に出せる状態になってからブラケットを装着してワイヤーも通します。
下の歯にもブラケットを装着しました。
右下(ご本人の右側 写真では向かって右側)の中切歯(前から数えて1番目の歯)は、ねじれていて生えていました。
上の側切歯と同様、ブラケットをつけられる環境になるまで待ちます。
上の歯のワイヤーは、一段階硬いタイプに交換しています。
レベリングの段階においては、ほとんどの場合、柔らかいワイヤーから硬いワイヤーへと順次交換して歯を水平的に並べていきます。
上下共に、さらに硬いワイヤーに交換しています。
上の側切歯の部位には【オープンコイル】を装着しています。
歯と歯の間にスキマを作って、側切歯の入るスペースを確保するためです。
オープンコイルを圧縮して装着することによって、両サイドの歯が跳ねのけられるように動き、スキマが拡がっていきます。
オープンコイルは、ある程度硬めのワイヤーに装着します。
ワイヤーの力がオープンコイルに負けてしまうと、ワイヤーがしなってしまうからです。
オープンコイルの効果により、少しづつ歯と歯の間の距離が拡がってきました。
上の両側切歯と、右下の中切歯に【リンガルボタン】をつけています。
写真では写っていませんが、歯の裏側に小さなボタン状の矯正装置が装着されています。
このボタンに【パワーチェーン】を引っ掛けて、表側のワイヤーと引っ張りあっています。
表側に引っ張る力で、内側に隠れている歯が外側に出てきます。
左上の側切歯と、左下の中切歯は、引っ張り出すことができました。
ブラケットを装着し、ワイヤーも通して真っ直ぐに並べていきます。
右上の側切歯は、後一息で外側に引っ張り出せそうです。
継続してパワーチェーンで引っ張ります。
右上の側切歯も、ブラケットを装着することができました。
ワイヤーは柔らかいタイプのものに戻して、一旦歯を横一列に並べていきます。
咬み合わせの改善
レベリングの段階が終わり、咬み合わせを改善していくステージに入ります。
上下共に複雑な形のワイヤー(マルチループワイヤー)に交換します。
前歯の角度を内向きに、上下の奥歯は整直(倒れている歯を真っ直ぐにする)していきます。
マルチループワイヤーは、歯を一斉に整直させることができることが利点です。
上下の歯がきちんと噛み合うように、顎間ゴムを併用します。
最終的な微調整
それぞれの歯がほぼ理想的な角度となったため、最終段階のワイヤーに交換しました。
今まで装着していたワイヤーの中で、最も硬いワイヤーです。
細かな歯の角度を調整したり、歯と歯の間にある小さなスキマを閉じていきます。
スキマを閉じるためには、先に紹介した【パワーチェーン】を使用します。
左右対称的な八重歯の歯列矯正の完了
全ての歯の矯正装置を外しました。
隠れていた側切歯は完全に見えるようになり、それに伴って犬歯は八重歯に見えることは無くなりました。
保定装置(リテーナー)の着用
矯正治療後は、保定装置(リテーナー)を装着します。
リテーナーは歯並びをキレイに保つための、非常に重要な装置です。
リテーナーはご自身で取り外すことができます。
特に、今回のような歯の移動量の多いケースでは、矯正治療直後から約一年ほど昼夜を問わず着用していただきます。
左右対称的な八重歯の歯列矯正 まとめ
以上、左右対称的な八重歯の歯列矯正についての記録でした。
八重歯は、日本人には非常に多い歯並びです。
矯正治療の手法はたくさんの種類があります。
上のだけをキレイに並べるような【部分矯正】もあります。
しかし、下はそのままの歯ならびで上だけキレイに並べても、咬み合わせは合いません。
審美的な目的であっても、機能的に仕上げていくのが、本来の歯列矯正の姿です。
左右対称的な八重歯の歯列矯正の経過の様子は、YouTubeでもご覧いただけます。
八重歯が並び、反対咬合が正しく改善していく様子がよくわかりますよ↓
case0088